【受講生が本音で】おすすめのプログラミングスクールを紹介&比較
プログラミングスクールが増えてきて簡単に言語を学べる環境ができてきました。
私もいくつかのプログラミングスクールに通い、Ruby、Swift、Python、PHPと言語を学び少しずつ自作のアプリを作れるようになりました。(当サイト内で公開しているアプリもあります)
このサイトでは最近話題で評判のプログラミングスクールを比較するとともに、自分で入会して3カ月ずつ体験した結果をもとにおすすめのプログラミングスクールや、本音の口コミを投稿しています。
それから学んできた事の備忘録とかサンプルソースとかも載せているブログです。
特にこのページでは複数のプログラミングスクールを比較していまますので、以下のような方のための参考になればと思っております。
- 効果的に確かに学べるプログラミングスクールを探したい
- 決して料金が安くはないので比較、吟味してスクールを選びたい
- プログラミングスクールの選び方を知りたい
- 実際に入会して学習した人の体験談を知りたい
- プログラミングスクールのデメリットや失敗がないか確認したい
私のおすすめプログラミングスクール3社+1社
さて、ここでは私がおすすめするプログラミングスクールを次の観点から紹介します。
- ①初心者や大学生におすすめのプログラミングスクール
- ②社会人におすすめのプログラミングスクール2つ
- ③プログラマーよりコスパよくエンジニアへ!ネットワークエンジニア
①初心者や大学生におすすめのプログラミングスクール
ここで私がおすすめするNo1は「テックキャンプ」です。
テックキャンプはオンラインでプログラミングが学べるスクールですが、全国の都市部に教室も開校しているのが特徴です。
若い講師と生徒が多かった
そして入会して教室に通ってみてわかったのが「若い人が多い!」ということです。
受講生も講師陣も20代が多いように見受けられました。私のようなアラフォーの人もいらっしゃいましたけど若手が多かった印象です。
(もちろん30代以降でも入会できます)
教材が優しく量も多い
オンラインで見られる教材の内容も非常に優しいところからスタートしているので、初心者にもおすすめだと思いました!
教材内ではマウスの操作やコマンド入力、画面遷移やスマホの動きなど、静止画ではわかりにくいところが動画で説明されている部分も多く理解しやすかったですね。
それとサンプルのコードが多いのも特徴です。同じ内容のところを複数のコードで表現された事例が豊富でした。
開発の最初から最後まで
本当に隅々まで網羅されていると感じました。アプリのプログラミングだけでなく、企画や開発、セキュリティ、テスト工程まで教材が充実してました。
プログラミング初心者の方はここのスクールで一から十まで一通り広く学べると思いますよ。
料金もリーズナブルで継続しやすい
テックキャンプは業界屈指のコスパのよさも特徴の1つです。(料金詳細は下の方で紹介します)
若い人で資金の工面が難しくても始めやすく継続しやすい料金体系なので、おすすめです。
②社会人や30代におすすめのプログラミングスクール
すでにIT系で働いてる方や、30代以上の方におすすめなのは「テックアカデミー」をお勧めします。
学べる言語やコースが豊富
テックアカデミーでは用意されている言語や技術が非常に多いですし新しいテクノロジーのコーナーも増えています。
なので既にIT系で働いてる人で他の技術を学びたい、という方、他のスクールでは学べない言語なども見つかるかもしれませんよ!
経験豊富な講師しかいない
テックアカデミーはテックキャンプより講師陣のキャリアが高めな気がします。
実際に質疑応答掲示板でのやりとりから、質実剛健なイメージを感じました。
そして現役エンジニアだけが講師として参画しているということもあり、発言や回答に自信があるのが伝わってきました。
そういう意味で社会人だったり30代以降のひとにお勧めだなと思っています。
未経験からIT転職も考えているなら
エンジニア転職保障というコースがあるのも特徴です。これは東京勤務、30代未満など条件がありますが未経験からテックアカデミーで修業をして、6ヶ月で転職内定が出なければ料金を返金するという保証がついているコース。
これからプログラミングスクールで技術を身に着けてIT系を目指したい方におすすめです。
③社会人におすすめのプログラミングスクール(月額制)
入会金不要の月額制で価格もリーズナブルなのは「本気のパソコン塾」です。
1週間無料トライアル後、継続する場合は月額5,280円(税込)で学習できます。
主に対象としてるのは社会人の方で、転職就職までは考えてない、他のスクールのように短期間で学習を詰め込める環境や、時間がない方。
月額制なので少しずつ学習したい方にお勧め。
学べるコースとスキルセット
本気のパソコン塾はWEB系を目指す方むけの技術が学べます。コースは現状1つのみですが主に2つのルートがあります。
ルート | スキル |
---|---|
①WEBデザインルート | Photoshop/HTML/CSS/Wordpress |
②WEBプログラミングルート | PHP/MySQL/CakePHP/jQuery |
※1コースで2つのルートを学習可能
①はWEBデザイン関連。写真加工、バナー作成、ヘッダ、サムネ、アイコン、LP作成が出来るようになります。
②はPHP言語を使ってWEBサービスの企画から製造までを学習します。それによって自社サイトの立ち上げ、他社の支援も出来るでしょう。
元々個人の方が立ち上げた本気のパソコン塾ですが、2021年から東京証券取引所上場企業の傘下になったので、コンテンツも増え、露出も増えてくると思います。
中のコンテンツを見てみましたが、実際の製造の仕事を想定した課題が豊富で、毎月増えていってるのが特徴で、学習だけでは心もとない方も取り組める教材となっています。
④番外編:ネットワークエンジニアスクール
プログラマーもいいけど、ネットワークエンジニアもいいよと言えるきっかけになったスクール。
当ブログはプログラミングスクールを紹介していますが、業界未経験から1ヶ月で資格取得してエンジニア就職を目指したい方のためのネットビジョンアカデミーもお勧めしたいですね。プログラマー目指すよりコスパよくエンジニアになるならこちら。
受講生による人気プログラミングスクール3社を比較
ここからは私が実際に入会したプログラミングスクールを実体験をもとにして比較していきます。
今のところ3つに入会して(体験だけじゃなくて入金&入会しています!)、それぞれのスクールがどういったものかをレポしています。
料金もかかるのにプログラミングスクールをはしごしてるのなんて自分だけじゃないだろうか‥汗
だからこそ本音で本当の比較ができると自信をもって紹介します。
テックキャンプ
㈱DIVが運営するプログラミングスクール大手。オンラインで教材を閲覧して受講できるほか、全国に数か所の教室も設置されているため最寄りの教室で受講したり講師に質問することも可能。
教材を閲覧して課題を進めたり自分のアプリを作ったりして理解を深めて行く。自分専用の質問チャット窓があるほか、Skype呼び出しボタンを使えば講師とのオンライン通話もできるので、すぐに質問することもできる。
学べる言語はHTML、CSS、Javascript、Ruby、C#、Unity、Python、Swift。このほかデザイン(illustrator, Photoshop)の学習もできるし、自作アプリの支援もしてくれる。
メリットは1度入会すれば、入会中すべての言語やテクノロジーの教材を閲覧し放題という点が挙げられる。他のスクールでは1言語ごとに入会が必要だったりするので、コスパは非常に良いだろう。
教材も初心者向けの優しい部分から徐々に習熟度が上がっていくのと、トピックや事例、サンプルコードが豊富なのが良かった。
デメリットを挙げるなら講師陣の数とスキル。WEB系は講師が多く充実しているが、他の言語によっては講師が少なく、とりあえず採用された講師や、元テックキャンプ生で補ったりしていることもある。将来の人材確保に期待。
テックアカデミー
キラメックス㈱が運営するプログラミングスクール。会社規模はテックキャンプより小さいが非常に多くのコースがあり教材も講師陣(メンター)も充実しているのが特徴。
テックアカデミーではコースを選択して入会する形式。1つだけでなく割引で2,3同時入会とか全部受講できるコースなどもある。
教材はテックアカデミーにログインして閲覧できるようになり、質疑応答はSlackというチャットツールを使うようになる。また契約期間中1人のメンターが専任で就いてくれて面倒をみてくれる。週1回のAppearというビデオ通話システムを使って面談・相談をしてもらえる。
学べる技術はHTML、CSS、Javascript、Ruby、PHP、iPhoneアプリ(Swift)、アンドロイドアプリ、Java、Unity、Python。このほかスキルとしてWordpress、Bootstrap、GitHub、ブロックチェーン、AI、Scratch、WEBデザイン、マーケティングのコースもある。
プログラミングコースの最終ゴールは自作でアプリを作ることに主眼を置いているので、教材だけでなく自作アプリを作りたいという方にとっては1人のメンターがずっと支援してくれる、というのは大きなメリットだと感じた。講師陣に何も不満がないし。就職転職支援もしているのも大きい。
プログラミング未経験者には教材がやや難しめなのがデメリットの1つになると思う。
侍エンジニア塾
リンクを切られてしまったので公式ページへジャンプしません。
わたしが過去入塾して学習してたプログラミングスクール。完全に個人の要望に合わせてカスタマイズしたカリキュラムが特徴。
そのため特定の教材は無く要望をヒアリングして自分にあった教材を教えてもらうところから始まる。
また専任の講師(現役エンジニア)が1名就きマンツーマンで期間中のサポートをしてくれる。面談は週1回でSkype等でアドバイスや質疑応答が可能となっている。
学べる技術はHTML、CSS、Javascript、iOS(Swift)、Android、Java、Python、Ruby、PHP、C++/C#、Unityと広範囲をカバーしている。とくにオリジナルサービス開発の支援に定評があるということで個人の目標にあわせた柔軟な学習支援に魅力を感じている。
塾中にはキャリア相談や就職・転職・独立のサポートも実施している。
デメリットとしては、他のプログラミングスクールと比較して期間&料金だけみると高いこと。
私自身通ってたけど、スクールのシステムが自分には合ってない事が判明して学習継続が困難になりました。
評判のプログラミングスクールの比較表
それぞれ比較します。
名称 | 学習環境 | 料金(税込) | コース・言語 |
---|---|---|---|
テックキャンプ | オンライン/東京・愛知・大阪・神戸・福岡/その他サテライト校 | 入会金不要 月額19600円 |
WEBアプリ、WEBサイト、HTML、CSS、Javascript、Ruby、C#、Unity、AI(人工知能)Python、iOSアプリ(Swift)、デザイン(illustrator、 Photoshop)、自作アプリ |
テックアカデミー | オンライン | 入会費0円 4週間174900円 12週間284900円 学生料金あり |
WEBアプリ・サイト、HTML、CSS、Javascript、Ruby、PHP、iPhoneアプリ(Swift)、アンドロイドアプリ、Java、Unity、Python、Wordpress、Bootstrap、GitHub、ブロックチェーン、AI、Scratch、WEBデザイン、マーケティング、自作アプリ |
侍エンジニア塾 | オンライン/青山 | コースにより | WEBアプリ・サイト、HTML、CSS、Javascript、iOS(Swift)、Androidアプリ、Java、Python、Ruby、PHP、C++/C#、Unity、オリジナルサービス開発 |
初心者向けプログラミングスクールのおすすめな選び方
ここではあなたに合ったプログラミングスクールの選び方をお伝えします。
学びたい言語で選ぶ
スクール毎に学べる言語に結構な差があります。HTMLやRubyはだいたいどのスクールでも学べますがJava、C、Python、PHP、Swiftですとコースが無い場合もあります。
既に学びたい言語が決まっているなら提供しているスクールを探して選ぶことになります。
料金や期間、面談回数、コスパで選ぶ
プログラミングスクールはどうしても20~60万円ぐらいの費用がかかってしまいます。どうせなら期間が長くて費用が安いところで学びたいと思うものですよね。
期間や料金もそうですが、講師との面談回数にも注目するとよいです。通話や画面共有によるアドバイスは非常に捗り疑問解消が進みます。メールやチャットだけの質疑応答だとよく理解できずに萎えてしまう事も考えられますので。
教室に通うか、オンラインか
個人的にはプログラミングスクールはオンラインで完結すれば効率がよいと思っています。けど中には実在する教室で質問・相談したいという方もいると思います。スクールの中には教室を設置して解放しているところもあるので講師と顔を合わせたり、他の生徒との交流も考えているならそういうところを探しましょう。
街中にあるパソコン教室の中にはちょっとしたプログラミングの講座を開いているところもあるので、そいうところから探してもいいですね。
講師とのやり取りツール
講師のレクチャーや、講師に質問したり、その回答をもらったり、ソースコードレビューをしてもらったりするためのツールについて確認しましょう。
講師とのやりとりがメールだけ、だと悲惨です。チャット、Skype、ホワイトボード、ビデオ通話、電話、対面、など。
PCの画面で起こっていることを伝えるのって難しいし、相手から回答をもらうのも文字だけだと理解しにくいですよね。
自分が理解しやすく、スムーズにやり取りできるツールは意外とチェックしておいた方が良いと思います。
ポートフォリオ(作品)開発支援があるか
エンジニア就職・転職したい方や、アプリを作って起業したい方はプログラミングスクールがオリジナル作品の開発支援をしてくれるか、も確認されるとよいです。
返金制度があるか
プログラミングスクールの中には返金保証に対応しているスクールもあります。
高額の料金を支払って入会したけど、自分には合わない、学習時間が取れなくなった、引っ越しした等の理由で学習の継続が困難になる場合もありますよね。
そんな時に返金に対応してくれる会社だと失敗が無いので安心です。
特に料金が高いところは返金制度をチェックしておきましょう。
就職・転職も目指したい
プログラミングのスキルを身に着けて、その先の就職や転職を考えている方もいるはずです。プログラミングスクールによっては人材紹介業を営んでる会社もあり、求人が入ってきます。自社の生徒を優先的に就任できるように支援をしてくれるスクールもありますよ。
またスクール経由で就職した場合は受講料が割引になったり、特典が用意されてたりするので、就職・転職を見越してスクール選びをするのもよいと思います。
身をもって体験した失敗しないスクール選びに必要な3チェックポイント
さらに突っ込んだ内容のご確認を。≫こちらへジャンプ
教室受講とオンライン受講のプログラミングスクールの違い
プログラミングが学べるスクールには3つの受講形態があります。それが次の3つ。
教室受講タイプ/オンライン専門/教室&オンライン
それぞれの違いをお伝えするとともに、こんな人におすすめ、というのもご紹介したいと思います。
教室受講タイプのプログラミングスクール
ビルの一室とか店舗型で教室をオープンしているスタイルです。
もしあなたの自宅や職場、学校の近くにあるのなら検討してみる価値はあると思います。
最寄に教室が無い場合はこの手のプログラミングスクールは選択の余地がありません。
メリット・デメリット
教室で受講する最大のメリットは「講師が間近にいる」ということです。
目の前で講義が展開されたり、質疑応答をその場でしてもらえます。また自分が課題になっているポイントやエラーが出ているコードを実際に見てもらって解決することができます。
現場で他の生徒との縁ができるのもメリット。一緒に切磋琢磨する仲間・友達ができるのはプログラミング以外の価値だと思います。
デメリットは通学時間が勿体ないという事です。
ついでに行ける距離ならよいのですが、プログラミングスクールは主に都市部で運営されている事が多く、自宅からの距離が遠いと継続するのが大変です。
田舎に住んでる人にはまず無理ですし。
プログラミングスクール一覧
教室受講が可能なスクールを列挙します。※あいうえお昇順
Code Chrysalis(東京港区)
CodeShip(池袋)
DIVE INTO CODE(渋谷)
DataMix(東京、福岡)
isaパソコンスクール(新宿、銀座、丸の内、池袋、渋谷、南砂、横浜、大宮、川口、千葉、船橋、柏、水戸)
KENスクール(新宿、池袋、北千住、横浜、名古屋、梅田、札幌、福岡)
Kredo(フィリピン)
TECH::CAMP(渋谷、新宿、池袋、東京、お茶の水、早稲田、名古屋、梅田)
WEBCAMP(渋谷)
インターネットアカデミー(渋谷、新宿、ニューヨーク、ボストン、インド)
クリエイターズハイブ(東京、大阪)
サークルアラウンド(高田馬場)
システムアーキテクチュアナレッジ(新宿、秋葉原)
ジーズアカデミーTOKYO(港区青山、福岡)
日本プログラミングスクール(西船橋、名古屋)
パソコンスクールWin(全国にたくさん)
ヒューマンアカデミー(全国に校舎あり)
リナックスアカデミー(新宿、横浜)
オンライン受講タイプのプログラミングスクール
自宅やカフェなどで自分のPCをネットにつなげて受講できるスタイルです。
スクールのページからログインして用意されたWEB教材をブラウザで閲覧しながら学習を進めます。
あるいはスクールから用意された書籍教材を購入して自分で取り組みながら、質問はオンラインチャットやSkypeで対応してもらう、といった形式です。
メリット・デメリット
メリットはいつでもどこでもネットに繋がっていれば学習ができる点が挙げられます。教室に通う手間が無いので時間が無駄になりません。
複数の講師がオンラインで待機しているので掲示板やチャットツールで問い合わせをすれば複数の回答をもらえたり、様々な視点のアドバイスが貰えるのもメリットです。
教室や講師陣の時間拘束が少ない分、受講料金が教室タイプより安い傾向があります。
デメリットはコミュニケーションです。
オンラインでのビデオ通話や画面共有、ホワイトボードを使いますので、ソースレビューも出来るし理解するのに十分なツールだと思いますが、質問したいタイミングで対面かつ机上でのやりとりのほうが、どうしてもわかりやすさでは上に感じます。
プログラミングスクール一覧
Code Camp
cryptech Academia
tech boost
Web Camp Online
侍エンジニア塾
テックアカデミー
教室&オンライン受講可能なスクール
これはスクールによって運営の形が異なりますので、それぞれのスクールの中を確認した方が良いです。
例えば以下のような方針のスクールを見つけることができます。
- 教室の中で講師による講義、質疑応答が行われるスタイル
- 教室の中でスクールが用意したオンライン教材を自習するスタイル、質疑応答はその都度講師に
- オンラインスクールがメインで、教室での自習、質疑応答も開放されている
など、様々です。
スクール一覧
DIVE INTO CODE(教室メイン、パートタイムはオンラインも可)
TECH::CAMP(オンラインメイン、教室にも力を入れてる)
WEB CAMP(教室メイン)
サークルアラウンド(オンラインも教室もどちらも使う)
侍エンジニア塾(オンライン中心)
日本プログラミングスクール(教室メイン)
ヒューマンアカデミー(オンライン、教室での担任制が選べる)
おすすめの受講スタイル
私が個人的に思っているおすすめはオンラインでの受講スタイルです。
都会の渋谷とか付近に住んでる人なら教室通いもよいのですが、そうじゃない人が多いと思うし。
社会人だと会社の残業があったり時間的に融通が利きやすいオンラインがおすすめです。
そのぶん、オンラインでの課題解決や講師とのコミュニケーションがスムーズに取りやすいスクールを選ぶことが大事になってきます。
プログラミングスクール選択の際には無料体験をして講師とのコミュニケーションツールや意思疎通のしやすさもチェックされるとよいです。
プログラミングスクールの一覧
プログラミングスクール、私が調べたところ20個近くあります。
いままで3社で勉強してきましたけど、これからも興味があるスクールがあれば入会してみようと思っています。
これから入会を予定している物も含め、スクールを整理します。自分にあったプログラミングスクールを探してみてください。(随時更新)
豊富なコースと講師陣が魅力のプログラミングスクール「テックアカデミー」
私が最初に入会したスクール。自前のアプリを立ち上げるところまで支援してくれるのを魅力に感じて。
運営
キラメックス株式会社
資本金4800万円
オンライン受講スタイルのプログラミングスクール
特徴
- 豊富なコースや組み合わせと充実した講師陣
- ビデオ通話を利用したマンツーマンレッスン週2回30分
- 随時質問はSlackを利用、レスポンスが早い
- 教材はオンラインで閲覧でき、受講後も閲覧OK
- オリジナルサービス開発支援OK
- エンジニア転職保証コース 返金保証あり
コースと学べる技術
- プログラミングコース:WEB(Ruby on Rails、Heroku、Paas、Bootstrap、GitHub)/PHP/フロントエンド/WordPress/iPhoneアプリ/アンドロイドアプリ/Unity/はじめてのプログラミング
- トレーニング:HTML/Bootstrap/GitHub/Photoshop
- マネジメント:WEBディレクション/WEBマーケティング
- スペシャル:Python/Node.js
料金事例
入会費0円
4週間174,900円
8週間229,900円
12週間284,900円
16週間339,900円
学生料金あり
このプログラミングスクールは最短で技術力を身に着け、自分の作品を作る、エンジニアとして仕事を得たいという方におすすめです。メンターとの通話体験、オンラインプログラミング体験からご検討を。
オンライン完結、レッスン時間も長いプログラミングスクール「CodeCamp」
こんど入会しようと思っているプログラミングスクール
運営
コードキャンプ株式会社
資本金1億5804万円
オンライン受講スタイルのプログラミングスクール
特徴
- ハングアウトを使ってビデオ通話、マンツーマンレッスン、コード共有ができる
- レッスンの講師指名OK
- 受講後の教材閲覧OK
- レッスン(チャット)対応時間7:00~23:40
- オリジナルサービス開発支援OK
- 小学生向けあり
- 転職サポートあり(CodeCamp GATE)
コースと学べる技術
①プレミアムプラスコース
②プレミアムコース
③WEBマスターコース
④Rubyマスターコース
⑤Javaマスターコース
⑥デザインマスターコース
⑦アプリマスターコース
①はどのレッスンも受け放題
②はどのレッスンも受けられる
②③④⑤⑥⑦は週2~3回のレッスン(月10回のレッスン)
HTML/CSS/JS/PHP/MySQL/Java/Android/Swift/Photoshop/Illustrator/Ruby on Rails
期間限定:Python/WordPress/Unity
料金
入会金10,000円
- 各種〇〇マスターコース
2ヶ月:165,000円4カ月:275,000円6ヶ月:330,000円 - プレミアム
275,000円、385,000円、440,000円 - プレミアムプラス
440,000円、550,000円、770,000円 - CodeCamp GATE エンジニア転職プログラム
198,000円(転職成功でキャッシュバック制度あり)
リーズナブルな料金体系とオンラインレッスンが魅力、作品作り支援も転職サポートもあるおすすめのスクールです。
業界初ブロックチェーン、AIも学べるプログラミングスクール「tech boost」
こちらは渋谷オフィスでのレッスンも可能な、基本オンラインで受講を進めるプログラミングスクール。
運営
株式会社Branding Engineer
資本金1億2209万円
特徴
- オンラインでの受講やレッスンが主だが、渋谷のオフィスでの受講も可能
- 週1回メンタリングで質疑応答あり
- 最低3ヶ月からのプログラミングスクール
またMacOS推奨なのでWinodwsの自分は敬遠せざるを得なかった。
コースと学べる技術
- ①ベーシックターム
HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails基礎 / Git / PHP / Laravel - ②ディベロップターム
各種実践 - ③イノベーティブターム
ブロックチェーン/IoT/AI
基礎から応用、自分のサービス開発までを支援。
料金はどのコースも変わらない。
料金
【スタンダード】入会金126,500円 月額32,780円
【ブースト】入会金219,780円 月額32,780円
条件付き割引あり、無料カウンセリングからスタート。
大学生限定プログラミングスクール「クリプテックアカデミア」
大学生限定のプログラミングスクール。就活にむけた作品作りもOK
オンライン学習なので全国から生徒募集中。
運営
㈱クリプテック
資本金500万円
特徴
- 大学生限定のプログラミングスクール
- 就職活動に向けた強みにすることができる
- 初めてのプログラミングや挫折した人にもおすすめ
- フルオーダーメイドカリキュラム
- 専属インストラクターが就く
- 週2回30分のレッスン、チャットによる随時質疑応答
- 用意されたオンラインコミュニティで仲間づくり
- オリジナルサービス開発支援OK
コースと学べる技術
①お試しプログラミングコース(1ヶ月)
②しっかりプログラミングコース(3ヶ月)
③プロフェッショナル養成コース(6ヶ月)
④完全オーダーメイドコース(12か月)
WEBプログラミング→PHP/Ruby/Python
スマホプログラミング→Swift/JAVA/Kotlin/Unity
料金
入会金32780円(税込)
①118800円
②290400円
③514800円
④個別の見積もり
条件付き割引制度あり。大学生におすすめのプログラミングスクールですね。
WEB系の技術に特化したプログラミングスクール「Web Camp」
名前の通りWEB系に特化したプログラミングを教えるスクールです。企業規模は非常に大きい。
運営
株式会社インフラトップ
資本金:1億9000万円
サービス名に「DMM」と付いているのでDMM傘下かも。
特徴
- 教室受講タイプもあれば、完全オンラインで受講するコースもある
- 教室は渋谷にあり11:00-22:00で開校。通い放題で室内でメンターにいつでも質問OKマンツーマン
- 2年間で3000名卒業という成長著しいスクール
- 説明会参加後最速3日後から受講OK
- 受講後8日以内の返金制度あり
コースと学べる技術
- ①WEBCAMP COMMIT
仕事してない人向け、短期集中で最短3ヶ月でのエンジニア転職を目指すサービス - ②WEBCAMP PRO
オンライン完結の在職中の人向け、プログラミング学習をしながらエンジニア転職を目指す - ③WEBCAMP SKILL
教養レベルのプログラミングスキルを学ぶためのコース
料金
- ①WEBCAMP COMMIT
短期集中コース 一括690,800円(税込)
専門技術コース 一括910,800円→実質350,800円(税込) - ②WEBCAMP PRO
12週間624,800円
16週間679,000円 - ③WEBCAMP SKILL
ビジネス教養コース:入会金220000円、一ヶ月21780円
はじめてのプログラミングコース:入会金なし 4週間99000円、8週間121000円
無料説明会→カウンセリング→入会という流れ。Web CampはRubyプログラミングを学びたい方におすすめのスクールです。
オンラインとオフライン教室も充実のプログラミングスクール「TECH::CAMP」
私が2番目に入会したプログラミングスクール。
運営
株式会社DIV
資本金1億1037万円
特徴
- 入会後はすべてのプログラミング言語の教材が見放題
- 月額制なのでいつでも退会OK、料金も業界では非常に安い
- オンライン受講と教室受講を両立している
- オンラインは(13-22時)で質問対応OK、専用のチャットツールかSkypeで可能
- 教室は随時講師に質問OK (平日16-22時、土日13-19時)
- 渋谷、新宿、池袋、東京、お茶の水、早稲田、名古屋、梅田
- ポートフォリオ開発支援までOK
- 1週間以内の返金制度
コースと学べる技術
受講コースは1つのみで、その中で各種技術や言語の教材を学べる形式。
HTML, CSS, Javascript, Ruby on Rails, SQL
VR 3Dゲーム (C#, Unity)
デザインillustrator, Photoshop
統計・機械学習のPython
iPhoneアプリ開発(Swift, Xcode)
このほか、エンジニア転職コースのTECH::EXPERTというサービスもある
料金
月額19600円
TECH::EXPERTは498,000円。内定保証制度で1社も内定がでない場合は返金あり。
オンライン教材も充実し教室での学習もしたい方におすすめです。20代だけでなく30代のエンジニア転職を目指したい方にもオススメします。
エンジニア転職支援も魅力なプログラミングスクール「DIVE INTO CODE」
プログラミングスクールとしてだけでなくエンジニア就職を達成するための支援も強力だと評判。
多数大手ITやEC会社への就職実績がある。
運営
株式会社DIVEINTOCODE
資本金1000万円
特徴
東京渋谷またはオンラインで受講できるプログラミングスクール。
自学自習だけでなく同期の仲間と受けるレッスンやディスカッションにより学習効率を高める試みがある。
半永久的なオンラインテキスト閲覧OK、教室の利用、イベント参加OKなのも魅力。
コースと学べる技術
【就職達成】
①WEBエンジニアコース(4カ月フルタイム/10カ月パート)
②機械学習エンジニアコース(フルタイム)
【起業】
WEBエンジニアコース(パート)
パートタイムはオンライン受講もOK
HTML/CSS/Ruby/JavaSciript/SQL/Heroku
料金
①機械学習 877,800円
②WEBエンジニア 547,000円
入会金は①200,000円 ②100,000円
体験会やカウンセリング、ヒアリングから入会のご検討を。
資格合格No1プログラミングスクール「リナックスアカデミー」
ネットワーク(CCNA)、Linuxの専門校として15年の実績、JAVAスクールとしても15年の実績あり。
初心者でも最短4週間で資格持ちエンジニアになれる講座が人気。個人も法人向けもある。
就職サポートサイトを活用した就転職活動とプログラミングの技術習得も同時に行える。
ドコモ、ドコモシステムズ、Yahooからの社内研修の依頼が来るようなITスクール。
運営
株式会社リカレント
5,000万円
学校名:リナックスアカデミー
コースと学べる技術
- ①LAネットワークエンジニアスクール
NWコンサルタント、セキュリティエンジニア、NWE、サポートE、サーバ管理者、ネットワーク監視 - ②LAプログラマースクール
SE、PM、DBE、コンサル、JAVA、Android
新宿、横浜など教室でライブ授業、少人数クラスの受業制。
料金
380,000~890,000円
実際の開発現場ではまだJavaが隆盛ですし、かつ資格取得にもおすすめのスクールです。
資料請求、授業体験セミナー、個別カウンセリング(学校見学)から検討を。
キャリア支援付きプログラミングスクール「CodeShip」
環境構築から教えるというカリキュラムに好感がもてる。
オンラインテキストあり、選択コース以外のコースも学習可能。
運営
㈱ウィモーション
資本金:950万円
池袋に教室あり。
特徴
現役エンジニア講師による学習サポート、卒業制作ではサービスを作りポートフォリオにすることも可能。
無償延長保証制度という制度があり、期間内に終わらなくても無料で延長して参加ができる。
コースと学べる技術
- ①WEBメディア開発コース HTML/CSS/PHP/Wordpress
- ②WEBフロントエンド開発コース HTML/CSS/Bootstrap/JQuery
- ③WEBアプリ&データ処理コース HTML/CSS/Python/Flask
- ④SNS開発コース HTML/CSS/Ruby/Rails
- ⑤ゲーム開発コース C#/Unity
- ⑥先進WEBサービス開発コース JavaScript/React
料金
全コースとも96時間4カ月で385000円(税込)
2時間×3コマ×16週間で教室に通って学ぶ。
パソコン教室のプログラミング「KENスクール」
パソコン教室を運営しているところでもコース内容にプログラミングを提供してる会社がありますね。
KENスクールはその代表的な存在です。
全国にある教室で学習できるので実際に目の前でエラー解決したい、画面を見て教えてほしいという初心者の方におすすめです。
運営
株式会社シンクスバンク
資本金4,800万円
特徴
- パソコン教室のKENスクールが提供するプログラミングコース
- 新宿、池袋、北千住、横浜、名古屋、梅田、札幌、福岡に教室があり、そこで学習できる。
- コースが非常に多く、1言語でもコースが豊富で、目的に合わせて選びやすい
- 30年の実績と7000人以上の卒業生
コースと学べる技術、料金プラン
コースと料金が非常に多いのでレンジで表示。
- ①JAVA
10時間3ヶ月42,000円のコースから、237時間12か月769,000円のコースまで - ②C言語
30時間3ヶ月155,000円~60時間3ヶ月279,000円 - ③VB
20時間3ヶ月83,000円~92時間6ヶ月342,000円 - ④PHP/Wordpress/LAMP
10時間3ヶ月42,000円~40時間3ヶ月186,000円 - ⑤VBA資格取得
12時間3ヶ月38,000円~112時間6ヶ月313,000円 - ⑥データベース
15時間3ヶ月62,000円~42時間3ヶ月174,000円 - ⑦スマホアプリAndoroid Java iPhone Swift
24時間3ヶ月92,000円~180時間9か月497,000円 - ⑧Unity
80時間6ヶ月240,000円
資料請求・個別カウンセリング・無料体験レッスンなどから開始。
JAVA/C言語の研修もある「isaパソコンスクール」
教室内でマンツーマンによるレッスンを提供するパソコンスクールですがプログラミングも学べます。
運営
株式会社アイエスエイ
資本金1000万円
1981年創立の老舗
特徴
- パソコン教室ということで「ネットワーク系講座」「ベンダー試験」「サーバー系講座」「プログラム講座」がある。
- スタート時期が自由に選べ、自己ペースで通学できる。
- 教室は新宿、銀座、丸の内、池袋、渋谷、南砂、横浜、大宮、川口、千葉、船橋、柏、水戸と豊富。
- ハローワーク届けによる教育訓練給付金制度あり。
コースと学べる技術と料金
Java、C言語が中心です。
- ①Javaプログラマ養成コース
105時間12か月355300円 - ②プログラミング基礎
6時間3ヶ月22,000円 - ③Javaアプリケーション基礎
18時間3ヶ月880,000円 - ④Androidアプリ開発
25時間6ヶ月102300円 - ⑤iPhoneアプリ開発
25時間6ヶ月102300円 - ⑥Java+サーバエンジニア
96時間12か月275000円 - ⑦DBコース
111時間12か月275000円 - ⑧SE総合集転職コース
216時間12か月275000円
最大手パソコン教室の「Winスクール」
全国にたくさんの教室を開講するパソコンスクールの大手。プログラミングが学べるコースもある。
こちらも初心者から学びたい方にお勧めです。
運営
ピーシーアシスト株式会社
資本金9,800万円
パソコン教室や法人向け研修を展開する企業。
特徴
- 教室内、少人数制のほぼ完全個人レッスン
- WEB、グラフィック、Office、CADといったパソコン教室を運営。プログラミングの講座もある。
- 年間17000人が受講、企業研修も1484社の大手。教室は全国にたくさんある。
- 教育訓練給付金制度対象コースあり。
コースと学べる技術
①Javaプログラマ②Javaプログラマ+DB③Javaプログラマ+HTML/CSS④Javaエンジニア
⑤C言語⑥組み込みエンジニア⑦組み込みエンジニア+CAN通信
料金
①261,800円②327,800円③349,800円④371,800円
⑤169,400円⑥158,400円⑦318,000円
資料請求、無料体験説明会、見積依頼申込相談からどうぞ。
CCNA資格取得と就職支援が得意な「ネットビジョンアカデミー」
運営
ポート株式会社
東京証券取引所、福岡証券取引所の上場企業
資本金 8億1900万円
特徴
- ネットワークエンジニア養成スクール
- 最短1ヶ月でCCNA資格取得から就職までをサポートする
- 東京新宿に教室あり、オンライン学習コースも新設。就職を目指す31歳以下は無料。
コースと学べる技術、料金
学べる技術は全コース同じ。CCNA資格取得を目指すコース。
①無料コース(就職支援付)
②有料コース(就職しない人向け)15万円(税込)
無料?!転職におすすめのプログラミングスクール
プログラミングスクールではエンジニアとして育てた生徒へ就職・転職の斡旋(企業の紹介)を行っているスクールもあります。
特徴として転職できなかったらレッスン料返金、とか、転職成功したら返金といった嬉しい仕組みを提供している場合がある、ということです。
もしこれからエンジニア転職まで考えているなら、転職支援付のスクールがお勧めです。いくつか紹介します。
- テックアカデミーの転職保証コース
30歳未満のみ、内定が出なければレッスン料返金 - テックキャンプのTECH::EXPERT
30代も入会OK、転職できなければレッスン料返金 - CodeCamp GATE
30歳未満のみ、転職成功でレッスン料キャッシュバック - DMM Web CAMP
受講後3ヶ月以内で転職できなければ全額返金 - ネットビジョンアカデミー
プログラミングではなくネットワークやインフラ周りの技術を習得。就職・転職を目指す31歳以下の人は無料。
プログラミングスクールのデメリットや失敗談
プログラミングスクールで学ぶことに対してデメリットは無いと思います。
けど、高額な費用を払って入会したのに、なんだかダメな講師が担当になっちゃってやる気がでないな~とか、教材が不親切でわりにくい~という事は意外とあります。なのでスクールはよく吟味した方が良いです。
私が体験したプログラミングスクールのそれぞれのメリットやデメリットはブログ内で発信していますので、参考にしてください。
スクールで学ぶことに対して失敗があるとすれば「その選択が目標に向かっているか?」
というところだと思います。
お金も時間も投資して学んだ結果、「実はプログラミングは自分には必要がなかった、将来の役に立たなかった」という事は
マズイと思います。
そういうことにならないためにはあなたの目標を達成するための手段(選択)を間違えないことが
大事です。
その前段階として、目標を確認する、目標を設定する、自分がなりたい未来を想像る
、というのをやっておいた方が良いです。
自分の目標に近づくためにプログラミングが必要だと思えれば一生懸命取り組めばよいでしょう。
と、思ってたんですけど‥
自分に合わないシステムのプログラミングスクール、てのもあることを身をもって体験してしまいました。
これは失敗に繋がるので、スクール選びにおいて次のチェックポイントを追加します!
- 質問に対する回答までの時間
レスポンスが早いか、営業時間内なら数十分、夜間でも1営業日以内で回答がもらえるぐらいのスピード感は欲しい。 - 教材の最新性・正確性
スクールとして吟味、作成、検証、最新化を常に行っていること。古い教材で学習したり、古いバージョンで勉強したり、使われてないコーディングを身に着けてたら悲惨です。 - 講師、メンター、インストラクターのコミュニケーション力
プログラマってコミュニケーションに難がある人がマジで多いので気を付けて。こちらの状況をうまく拾えない、ズレた回答が来る、課題解決しない、待たされる、先に進まないなどひどい目にあって萎えて挫折します
無料で学べるプログラミングスクールも
私は超初心者にしかオススメしませんが無料で学べるプログラミングスクールやサービスもあります。だいたいが途中から有料になるような仕掛けになってたりするんですけど。
私も登録しましたがProgateは最も初心者が取り組み始めるのによいサービスだと思いました。Progateは早く卒業して次の教材や書籍を手に入れるようにしましょう。
つぎにdotinstallも日本人が提供している動画の教材です。Progateよりは進んだ内容となっています。テンポよく進むので個人的には好きです。けど見てるだけではスキルは身につかないので、環境構築や実際に手を動かしてコーディングする部分は自分でモチベーションを上げてやる必要があります。
そう考えると有料だけど実際に講師が居てサポートしてくれるプログラミングスクールのほうが、ゴールへの時間短縮につながるのでトータルの学習コストは低くなるような気がします。私は独学でやって無駄に時間を浪費することを恐れます。
プログラミングスクールで学ぶ目的とその先の未来
最後のまとめ的な。
みなさんのプログラミングの目的は何でしょうか。それは生活を豊かにしたり、夢をかなえたりするためです。あるいは仕事を得る手段かもしれません。
政府の成長戦略になってるのでITエンジニアって現在も、そしてこの先も需要があります。その業界で活躍できるようになったり技術を身に着けて別の仕事で応用することも可能です。
皆さんそれぞれ目標や夢があると思いますが、実現する手段としてのプログラミングスクール選びです。当サイトでは選び方やスクールを比較してお伝えしていますので、自分に最適だと思われるものを決断してください。
期間限定キャンペーンなども開催してるのでお得に始めましょう。
わたくし管理人は本音で口コミ体験談を投稿しています
プログラミングスクールを紹介しているブログってたくさんあるんですけど、【元受講生】とか【卒業生が】とか言ってるけどほんとにスクールで勉強したの?っていうほど中身の薄いサイトがあって辟易。
信頼あるサイトになるために本音で口コミを投稿しています
当サイトの個別の記事をご覧いただくと、私が実際にスクールに通って日々悪戦苦闘している姿がわかるかもしれません(;´・ω・)
10年以上前に多少経験があるとはいえオジサンが新しい言語にチャレンジするのは結構大変です。
でも目標があるから、イライラしながら、自分に失望しながらも、なんとかあきらめずに挫折せずにパソコンに向かう日々です。。
またプログラミングスクールが良いといっても不満が無いわけでもありません。講師のコミュニケーション力が低く質問にちゃんと返してくれないとか、システムが使いにくいとか、そういったネガティブ情報も投稿しています。また、そんなときにどうすればよいかなども案内しています。
これからIT業界へ飛び込もうという方の役に立つサイトでありたいと思っています。
プログラミングスクール入会前の相談受付中
このブログは本音ですべて書いていますが、中には書けない内容もあったりします。汗
それに人それぞれマッチするスクールも違うだろうなと思うんですね。
なので、もしプログラミングスクールを検討していて、無料体験や入会どうしようかなと思っている方が居れば、私に相談してくださっても構いません。わかる範囲でお答え&アドバイスします。(ちなみに今まで1度も来たことありませんw)
相談したい旨を問い合わせページから送ってください。頂いたメールアドレスにコンタクトをさせてもらいます。