このページではテックキャンプに入会した私が実際の体験を元に情報をまとめています。テックキャンプ入会を検討中の方の参考になれば幸いです。
テックキャンプとは、短期間でもプログラミングなどITテクノロジーをマスターできる人材育成プログラミングスクールです。取り扱うコース内容はWEBやスマホアプリにAIなど最先端のITテクノロジーを学びたいという人にお勧めのスクールの1つと言えるでしょう。
数ヶ月長く通うことも出来るし1ヶ月間だけという短期集中で取り組めるような柔軟な契約となっています。実際に受講した人の満足度は98%と高い点が魅力のスクールです。受講生は9000人と多く、信頼と実績のあるスクールとしても人気です。
個人的には値段の安さと1契約で全てのコースを受講できる点が気に入って申し込みしてみました。
現在、コロナウイルスによる緊急事態宣言により、教室での受講/体験会を行っておりません。
代わりにオンライン説明会を行っていますので、自宅で説明会に参加されるとよいと思います。
- 1. テックキャンプでオリジナルアプリ完成
- 2. テックキャンプの良い点
- 3. テックキャンプの悪い点(デメリット)
- 4. テックキャンプに教室あり!教室一覧
- 5. 入会~支払い~受講までの流れ
- 6. 無料テクノロジー学習体験会・説明会に参加しよう
- 7. テックキャンプ入会を考えている方へのアドバイスと注意事項
- 8. テックキャンプをお勧めする人しない人
- 9. テックキャンプの料金と開催期・学習期間どんな感じ?
- 10. テックキャンプ入会後の進め方
- 11. テックキャンプの学習コンテンツと習得スキル
- 12. テックキャンプを終えて個人的な感想
- 13. テックキャンプのエンジニア転職とは(TECH:EXPERTとは)
- 14. テックキャンプの法人様向けプランを整理
テックキャンプでオリジナルアプリ完成
1ヶ月受講してiPhoneアプリ開発の基礎が終わり、2カ月かけて自作のアプリを開発していく予定でしたけど1カ月でやりたいことが完成してしまいました。初心者でもテックキャンプに通って2~3ヶ月でこれぐらい作れますよ、という指標になればと思います。
Appleに掲載するとお金がかかるのでここまでで終了しました。ここからはスクール無しで独学でやれそうな気がします。
テックキャンプの学習プログラムのメリット
さて、3カ月通った私が思うこのプログラミングスクールのメリットを挙げてみます。
初心者に優しいオリジナル教材
満足度 ★★★★☆
テックキャンプの教材は解りやすい方だと思います。実際に私が受講してみてやっぱり他と違うサンプルコードが多く、また学ぶ順序も最初は優しく徐々に体系的になっていくのでスムーズに進められています。教材中にある画像も操作がわかりにくい部分は動画が使われていたりと親切だと思いました。
市販のものや無料の教材だと最新情報や動向が反映されないことが多いのですが、テックキャンプのオリジナル教材は過去数千人のフィードバックを元に日々修正しているそうで、わかりやすいと評判で、これには納得です。
ただiPhoneコースに関しては情報の更新がされていない部分も見られてるのでなるべく早く修正してほしいなと思ったりしてるところです。
全てのコースの教材を閲覧できる
満足度 ★★★★★
これに関しては大満足です。会員になればRubyからiPhoneからAIから全てのコースの教材を横断的に見ることができるようになります。他のプログラミングスクールには無く大盤振る舞いだと思いますね。
私はiPhoneコースが終わってから、デザイン、AIコース、WEBコースを受講しました。
すぐ聞ける先生と教室がある
満足度 ★★★★★
基本的にはテックキャンプのサイトにログインして教材を自分で進めていく学習方法となります。
分からないことを放置しても、分からないことがどんどん増えてしまうだけです。テックキャンプでは、分からない点や悩んでいる点は、チャットやSkypeを使い素早く回答してもらうことができるので、疑問を即解消して次の段階へ進むことができるのがメリットです。
あとはオンラインでのプログラミングスクールが多いなか、教室も用意しているのが特徴的です。
自宅やカフェなどでも学習できますが、生徒の多くはモチベーションアップもかねて教室内で学習しています。(私は教室が遠いので自宅でオンラインチャットで質問してました)
質問への回答はもう少し早いほうが嬉しいですがチャットなので致し方なし。そのかわりSkypeで音声通話での質疑応答が可能です。 営業時間は13:00~22:00。
絶対に挫折させない学習サポート
満足度 ★★★★☆
自分も経験がありますが解らないところに躓いてしまうと、挫折してしまう人もいるかもしれません。しかしテックキャンプでは、WEB教材および講師(メンターと呼ぶ)が充実していて、初心者でも挫折することなく最後まで修了できるように質疑応答の環境があります。
2週に1回の面談(直接またはSkypeにて)が30分あり進捗確認やアドバイスがなされます。次回までの目標も立てて進める形です。料金プランが毎月課金型なので生徒が継続してもらえるように講師陣も頑張ってるんだろうと思います。
無料のビジネスセミナーに参加できる
満足度 ★★★☆☆
外部講師を招いて教室でビジネス系のセミナーを開催しています。一般参加者は有料ですが会員は無料です。また懇親会も開催されていたり受講生同士のコミュニティが形成されている様子、私も2つほど参加済。
プログラミングは1人で学習するものなので仲間がいるのは心強く、ぜひこれから学習する方も仲間を見つけてほしいと思います。
テックキャンプのネガティブ情報(デメリット)と評判
ここでは私が感じたデメリットを紹介します。
実際に3カ月間の受講期間を終えて正直に口コミを投稿していくのが私のスタイルです。初心者の方がすべての判断材料を得た上で入会を検討できたほうが良いと思っていますので。
講師の数
不満度 ★★★☆☆
デメリットはWEBコース(Ruby)以外は講師が多くはないという点です。
渋谷校には全コースの講師がいますがその他の教室ではWEBコースしか受けられません。今後講師を増やしていくそうですのでRuby以外を学習したい方は期待して待ちましょう。
その後、教室での講師への質問の仕組みが変わりました!これでどの教室でもすべてのコースが受けられるようになりました。
ちなみにオンラインでは全ての講師が待機していていつでも質問できるので、講師の数に関しては問題は無くなった感じです。
講師(メンター)のスキル
不満度 ★★★★☆
他のコースはわかりませんが私が受講しているiPhoneコースではしばしば講師に質問しても「調べてみたけどはっきりしない」とか「~~だと思われます」といった回答が来ることがありました。
たまに間違えてる事もありましたので、講師陣のスキルアップを望んでいます。完璧な回答は求めていませんが多いと不安になってきます。(´・ω・`)
全員がというわけではなく熟達した技術者も居て、オンラインだと的確な回答が返ってくることもあるので熟練度は講師によります。教室で学ぶなら自分と相性がいい講師を探して質問することをおすすめします。
教材は退会すると見れなくなる
不満度 ★★☆☆☆
これは料金プランが毎月課金型なので仕方がないのですが退会すると教材は見れなくなってしまいます。なので要点とかよく使うサンプルコードとかはメモして手元においておく事をおすすめします。退会しても3ヶ月以内なら入会費ゼロで復帰できて教材が見れるようになるので、そこまでデメリットでもありません。
テックキャンプに教室あり!教室一覧
プログラミングスクールと呼ばれるスクールは概ねネットで受講するスタイルが多い。けどテックキャンプは違います。それは「教室」があること!
自宅や職場のすぐそばで通いやすいロケーションで教室を選べますし、営業時間はどこも少し残業をしてからでも通える22時までの営業となっている所が多いので、サラリーマンやOLでも通いやすいと評判です。
中には就職に向けてITスキルをマスターしたい学生さんもいて、皆が切磋琢磨し合える学習環境となっています。平日は夜遅くまでの営業、土日祝日でも営業しているので、ライフスタイルに合わせて通いやすい点が人気です。
関東近郊
関東地方には渋谷校や新宿校、池袋校、東京駅前校、お茶の水校、早稲田校と6校が設置されています。その他地域
中部地方なら名古屋に1校、近畿地方なら大阪に梅田校があります。残念ながらそれ以外の地域にはまだ進出していませんが、多くの人がIT技術を学びたいというニーズが増えれば、今後はもっと全国各地に進出する可能性が期待できますね。イナズマコース専用会場
この他7日間集中コースの拠点として北海道旭川、宮城仙台、渋谷、鎌倉、名古屋、金沢、梅田、京都、三宮、広島、高松、福岡があります。7日間集中コースは受講開始日が決まっていて教室で缶詰になって学習するコースで、7日後はオンライン学習になります。
教室に通学する以外でもオンラインで学ぶことができます。むしろ私のように遠隔地の人はオンラインでの受講がメインとなるでしょう。
入会~支払い~受講までの流れ
テックキャンプの入会前から受講までの流れは簡単に以下のようにまとめることができます。
受講開始日より2週間前から教材を見ることができるのはいいですね。
しかし教材は見れてもメンターへの質問はできなかったので、すぐ質問したい方は2週間後から開始とかのんびりしてないで直近の開始日に申し込みするのがオススメです。
テックキャンプに入会しようかなと考えたら、まずは無料体験会に参加してみてはいかがでしょうか?無料体験会では(WEBやAI)体験学習ができ、その後で実際に入会するかどうかを決めることができます。
テックキャンプは全国に8拠点ありますが、オンラインでも学ぶことができるので、そばに教室がない場合にはオンライン説明会という方法も良いでしょう。
基本的には特定のコースに参加するのではなく、すべてのコースの教材を使って好きなコースを受講できるのが、テックキャンプの特徴となっています。これは他のプログラミングスクールでは無いので非常にお得だと思います。
無料テクノロジー学習体験会・説明会に参加しよう
プログラミングスクールを検討していて、テックキャンプに入会しようかなと考えたら、まずは最初に無料で参加できる学習説明会と体験会への参加を検討してください。
この説明会では、近年のITの動向について説明がありました。またどんな学習方法でどんな内容を勉強するのか入口を知ることが出来たり、実際に学習体験をすることで受講後の進め方をイメージできます。
渋谷校での私の体験談の記事に詳細を書きましたので、気になる方はそちらもチェックしてみてください。
→テックキャンプの無料体験に申し込み!渋谷校に行ってきた
さらに、テックキャンプの無料体験会に友人と一緒に参加すると、もれなくAmazonのギフト券500円分をゲットできるという特典もついています。まぁ500円なんで別に‥て感じですが。
<学習説明会と体験会当日の流れ>
教室に集合、受付をすませて会議室へ
↓
講師によるテクノロジー学習説明会、パワーポイントを使って説明してくれました。
↓
学習をする教室の見学。質疑応答などはその後に受けているので、聞きたいことや質問はメモしておくと良いでしょう。
↓
実際のテックキャンプの教材とMacパソコンを使ってプログラミングの基礎的な部分を実践します。
↓
必要があれば入会前カウンセリング
体験会の学習時間は約60分となっていて、メンターに質問をしながら学べます。(初心者向けの教材なので質問するほど難しさは感じませんでしたが)そして当日申し込みをすると、なんと料金が5%オフ(約6400円)になるというお得なディスカウント価格が適用されます。
学習説明会がスタートしてから実際に体験会が終了するまでは、約1時間でした。その後カウンセリングに進む方は時間をとっておくと良いでしょう。体験会はどこの教室でも参加できるので、足を運びやすいロケーションの教室を選ぶことです。
教室によって開催されている言語が異なるので申し込みページは要チェックです。私が参加したときはWEBとAIコースしかありませんでした。
申し込みは公式ホームページから簡単にできるので、ぜひ気軽に参加してみてはいかがでしょうか。また、もしも教室に通うことが難しい場合には、オンラインでも説明会を実施しているので、そちらから参加することができます。
テックキャンプ入会を考えている方へのアドバイスと注意事項
30日返金保証について。常にこの特典があるかわかりませんが私が教室での体験会に参加した時はありました。教室での体験会や説明会参加の直後(1日以内)の入会者限定だと思いますが、検討する時間が短いためか返金保証のオファーが来ます。もし入会して継続できないと思ったら返金制度を利用すればリスクがありません。
使用するパソコンは基本的にはMacのPCをお勧めされますがWindowsでも大丈夫です。(iOSアプリ開発の場合はMacじゃないと駄目)。パソコンさえあれば受講のための準備はOKです!
テックキャンプをお勧めする人しない人
世の中にあるプログラミングスクールはそれぞれ特徴があるのですが特にテックキャンプはこんな人にお勧めというのを紹介します。
テックキャンプはこんな人におすすめ
教材が豊富なのと初心者向けから始まるの事、加えて教材のサンプルが豊富ということで「プログラミング未経験者」に特にお勧めしたいです。
また入会で複数のコースや教材を閲覧できるようになるので、ITの教養を幅広く身に着けたい他業種や経営層の人にもおすすめします。
やる気のある人は自作アプリ制作まで支援してもらえますし、就職・転職を視野に入れてる人もサポートが期待できてお勧めします。
それから幾多あるプログラミングスクールの中では価格が安めな点も見逃せませんので、コスパよく始めたい方もいいですね。
契約に関しては期間を決めずにやりたい方、まとまった時間を確保できない方にもおすすめします。受講期間何カ月と決まっておらず、毎月課金型で辞めたいときに辞められるのもよいと思いました。
こんな人にはテックキャンプはお勧めしない
このスクールに参加している生徒の年齢層はおおむね20代~30代前半までが多いようです。私も教室に通ったりしましたけど自分ぐらいのアラフォーはあまり見かけませんでした。講師陣も若手の人が多いので年齢を気にする方にはお勧めしません。
なので、別段これといってお勧めしにくい人はいない感じですね。
テックキャンプの料金と開催期・学習期間どんな感じ?
料金と開催期・学習期間
入会金は148,000円となっていますが、クレジットカードの分割払いにも対応しています。月額料金は初月は無料で2か月目から14,800円が毎月かかることになります。この業界ではリーズナブルな料金設定だと思います。
テックキャンプはいつでも自由に申し込めるというわけではなく、開催期のタイミングに合わせて申込むことになります。
開催期というのは学習期間のことで今のところ月に2回あります。例えば
4月1日~
4月16日~
のようになっています。
4月12日までに申し込めば4月16日~翌月の5月15日まで1ヶ月の学習期間の枠で学べる、といった感じ。1ヶ月後は毎月継続更新するか、退会するかを選べます。退会しなければ自動的に12800円が引き落としされます。
テックキャンプの退会、再受講・継続学習とその料金
退会するには受講終了日の10日前までにメールで退会申請をすればOKです。
退会(休会)すると教材を見れなくなりますが、一度テックキャンプに入会した経験がある人は、退会後3か月以内の再入会なら入会金がかかることなく再受講を再開することが可能です。公式ホームページには、継続エントリーできるページがあるので、必要事項を記入してサッと申し込むことができる様子。
簡単に再受講の申し込みができるので、忙しくて学習時間を確保できなくてやむを得ず退会した方でも継続学習がしやすいです。
テックキャンプ入会後の進め方
入会後にどんな風に進めていくのかイメージしていただきたく説明します。
入会直後は準備です。
・テックキャンプへログイン
・初回面談の申込み
・テックチャット(質問用)
・Skypeコンタクト(質問用)
・LINE@の登録(日程調整や連絡用)
初回面談(Skype)を実施したら受講開始日前でも教材カリキュラムを閲覧できるようになります。ここで自分で教材をやり進めておいてもOKです。
受講開始日になれば教室利用やオンライン質疑応答が使えるようになります。教材をすすめるなかで質問があればさっそく講師陣に問い合わせしてみましょう。
あとは自分のペースで教材を進めていくことになります。2週間に1回のペースで講師とのSkype面談があり、進捗確認や質問などができます。
テックキャンプの学習コンテンツと習得スキル
プログラミングスクールのテックキャンプで用意しているコースと各言語について整理しました。
① WEBサービス開発(HTML, CSS, Javascript, Ruby on Rails, SQL)
人気が高いWEBサービス開発では、ホームページの作成の基礎といえるHTMLとWEBの画面を楽しく魅力的に装飾するために必要なJavascriptやCSSも同時にやります。
そしてこのコースの1番のポイントはWEBサービス開発言語として人気のRuby on Railsプログラミング。データベース連携を行うSQLもやります。WEBサービス開発といえば他にJAVAやPHP言語もありますが、テックキャンプではRubyをやります。
② VR 3Dゲーム (C#, Unity)
近未来的なVRや3Dゲームにかかわるお仕事をしたい人や、自分でこうしたゲームを作ってみたい人におすすめなのは、C#やUnityなどのスキルです。特に最新技術のVRではこうしたスキルは必要不可欠ですし、マスターしていれば転職の際に有利になることは間違いないでしょう。
Unityはゲームエンジンの一つで、テックキャンプでは基本的な使い方をマスターできる他、もっと深い部分まで入り込んで、Unity上で開発した3Dゲームを稼働させられるまでのレベルが期待できます。私は受講しませんでした。
③ オリジナルサービス開発
プログラミングスクールは多数ありますがカリキュラム外の自作のアプリを作れるスクールはあまりありません。ITのプログラミングに関しては完全に初心者でも、テックキャンプのオリジナルサービス開発を受講することによって自分のアプリ、サービスを立ち上げる事ができます。
私は自作のiPhoneアプリを作りたいと思っていて、自分だけのオリジナルWEBサービスを作りたいという人や、WEBを使って副業がしたいというひと、またWEB系の起業を考えている人ならぜひここまで進めるとよいでしょう。教材には載っていない細かい部分までカバーしてくれます。
④ デザイン(illustrator, Photoshop)
絵心は無い私ですがデザインの勉強もしたいと思って受講しました。プログラミングスクールの中でも珍しいWEBでデザインに関するスキルを身につけたいという人におすすめなのが、このデザインコースです。
取り扱うソフトはillustratorや写真加工ができるPhotoshopなどプロが使うソフトウェアで、ベーシックなスキルからセンスと技術を生かしてプロ並みの作品を作れるまでにスキルアップができます。Illustratorを使ってポスターやロゴを作ったり、Photoshopで画像を加工をし、WEBサイトをより美しく魅力的にアピールできるでしょう。
⑤ AI入門(Python)
昨今のプログラミングスクールでもメニューとして増えているのがAI。テックキャンプの中でも人気が高いのは、今後確実に発展すると言われているAIに関するテクノロジーですね。AIをプログラムするためのPythonの技術を学ぶとともに、AIに関する原理や仕組みを知ることによって、仕事現場の課題解決のためにAIを上手く活用する方法を学びます。(なのでアプリを作るまでの内容にはなってません。)
⑥ iPhoneアプリ開発(Swift, Xcode)
私が最初に受講したのはこのコースです。
iPhoneにインストールするiOSアプリ開発の学習ができます。iPhoneのアプリは、身近にたくさんあるので初心者でも作ってみたいなと感じたことがあるのではないでしょうか。
iPhoneアプリの開発ではXcode環境とSwift言語が使われていて、プログラミングの技術や文法などを学ぶことができます。初心者でもマスターしやすい言語で、コースを修了する頃にはアプリストアにリリースできるレベルになることも可能です。(Appleへの費用は別途かかる。)
これを受講するにはMacのPCが必要で、私はそれを知らずにMacを買うことになっちゃいました。
私が受講した内容や、自作アプリの開発日記、日々の気づきなどは当ブログにて投稿していますので、興味があれば見てみてください。
テックキャンプを終えて個人的な感想
テックキャンプを3カ月終えてみて、フットワークが軽いなというのが感想です。受講中しばしばアンケートや要望を聞いてくれるタイミングがあるのですが、それが速いペースで改善されていきました。
例えばもっと詳しい講師に変更してほしいとか(スマヌw)、チャットツールが使いにくいとか。実際に書いたら変えてくれてこれは助かりました。
あと他のスクールの教材と比較すると、細かく優しくわかりやすい印象なので、未経験者やちょっと自信ないなーという人にいいなと思います。
満足度が高いのは他のコースも受講できる点です。私はアプリコースから入りましたけど、デザインの勉強もWEBコースの勉強もできて広く浅く知識を得ることができたのは大満足です。
テックキャンプのエンジニア転職とは(TECH:EXPERTとは)
さて、ここからは別のサービスの紹介です。
プログラミングスクールのテックキャンプですが、もう1ランク上のサービスがあります。それがプログラミングの学習をしつつ転職活動の支援をしてくれるTECH:EXPERTです。
プログラミングを学ぶだけでなく、その先の未来でエンジニア転職を考えている方にお勧めのサービスです。
エンジニアとして転職したい人はたくさんいますが、激しい競争を勝ち抜いて自分が採用されるためには、やはり即戦力となるスキルを身に着けている必要があります。テックキャンプが提供しているプロになりたい人のためのTECH:EXPERTで学べば、転職成功率97%という高い実績からも分かるように、プロとして必要なスキルや知識を身に着けることができ採用を勝ち取れる可能性もあります。
このコースは、転職できなければ全額返金してくれるという制度がついています。つまり、それほど高い確率で転職に成功できるというだけでなく、それだけ学習内容に自信があるという現れと言えるのではないでしょうか。
TECH:EXPERTの料金
テックキャンプのTECH:EXPERTを受講する際にかかる料金は398,000円です。分割払いを使えば月々19,000円からとなっていますが分割手数料がかかるので個人的にはオススメはしないかなぁ。
27歳以下でかつ社会人としての経験が1年以上ある人に対しては、10万円オフの奨学金制度をキャンペーンとして行っています。また、過去にテックキャンプのコースを受講した経験がある人も、TECH:EXPERTの申し込みをする際には10万円オフとなります。
- エンジニア転職がしたい人のための転職コース
- 起業やフリーランスを目指したい人のためのフリーランスコース
- 新卒でエンジニアとして働きたい人のための新卒コース
と3コースがラインナップされています。コースをまず選んだうえで、無料カウンセリングの予約を入れればOKです。
テックキャンプでプロ人材の育成コースを受講することによって、腕にスキルをつけることができますし、今後の働き方にも幅が出るため、自由な働き方ができる可能性が広がると思います。例えばフリーランスとして企業に入ったり、在宅で受託したり、自作アプリで起業することも可能です。
テックキャンプの法人向けプランを整理
個人のひとには無関係ですが、プログラミングスクールとしての側面だけでなく、3つの法人向けメニューがあります。
① プログラミング研修
テックキャンプでは、法人向けのプログラミング研修も行っています。中小企業から大企業まで利用している企業は多く、全国どこにある企業でも利用できるという点が魅力の研修で、企業のニーズに合わせて確実なスキルアップが期待できる研修内容だと好評です。
法人向けプログラミング研修では、Ruby研修、PHP研修、java研修、そしてVR研修と4つのプログラミング言語がラインナップされています。特定の言語に絞って研修を受けても良いですし、複数の言語の研修を受けることも可能ですね。テックキャンプの研修は、短期間でも社員のスキルアップが図れる投資という位置付けで人気。まずは資料請求から。
② エンジニアの紹介
エンジニア紹介業も行っています。企業の中には、エンジニアが不足しているけれど、なかなか良い人材と巡り合えないことに不満を持っていたり、エージェントなどに紹介してもらっても、紹介してもらえる数が少ないために常に人材不足ということがあるものです。
エンジニア紹介ではテックキャンプの受講生の中からスキルのあるエンジニアを紹介します。実際に、テックキャンプでは1度に20人ほどを紹介していて、企業の会社説明会に転職希望者を派遣したり、転職希望者へ直接アプローチできるなどの体制が完備されています。もちろん、企業側のニーズと求職者側の希望をマッチングした上での紹介となるため、お互いに満足度が高いエンジニア採用を可能にしてくれるでしょう。
③ 受託開発
スクールの運営だけでなく企業の企画を元にして、最速で製品の「プロトタイプ」を作り上げる開発案件を受けています。
最短で2週間という超人的なスピードは各企業からも好評で、多くの受注を受けているわけですが、それを支えるのは、テックキャンプの講師陣です。講師業の傍ら開発業務に取り掛かることで満足度が高いプロトタイプの開発を可能にしています。対応する作業は、案件の定義設定からデザイン、開発作業、サーバー管理、そして管理画面など多岐にわたります。
関連記事一覧
他のプログラミング学習スクール 初心者向けプログラミングをする前の準備等TECH::EXPERTで取材をさせていただきました!一問一答インタビュー
卒業生によるテックキャンプと侍エンジニア塾の比較
卒業生によるテックアカデミーとテックキャンプの違いを比較
テックキャンプ東京駅前校に行ってきた、アクセス道順を解説
テックキャンプ新宿校へ行ってきた、道順を解説
テックキャンプの早稲田校へのアクセスをナビしています
iPhoneアプリを実機で動かす&エラー対処
テックキャンプのセミナーに行ってみた、勧誘気になる?