「飲食で働いてるけど給料アップを目指してプログラマーになろうかな・・・」
「事務職をしてるけど手に職をつけるためにプログラマーを目指してみようかな・・・」
「全くITと関係ないキャリアだけど、将来性のあるプログラマーになりたいな・・・」
プログラマーやエンジニアという職種のことをよくわかってない方は簡単に言いますが現実的にどうなのか、どういった心構えで取り組めばよいか、異業種からプログラマーに転職する方法などお伝えしていきます。
こんにちは。
私の経歴ですがプログラマー→システムエンジニア→営業職→マーケティング業をやっております。
色んな職種を経験してきた中で見たプログラマーという仕事。そして昨今のIT需要の背景を考慮して今どうなのか、お話しできたらと思います。
いまエンジニア不足と言われて、またエンジニアは将来安定した仕事であり給料も比較的頂けるということで人気の職種になってきているように思います。
「異業種からプログラマーに未経験で転職できた」という話はよく聞くので自分もなれるんじゃないかと思う方が増えたように思います。
現実的にどうなのか、転職エージェントやプログラミングスクールに取材に行った話もふまえて。この記事で人生が少しでも良い方向へむかえば嬉しいです。
異業種からプログラマー転職の現状
異業種といえば全く別の業種、例えば飲食、販売、アパレル、営業、金融、などからプログラマーになりたいということになりますが、アベノミクス以降は実は未経験でもしかも異業種だったとしても採用しようという求人が増えているのは事実です。
本当は経験者や即戦力を採用したいという意向はあるものの、企業側として採用のハードルが高かったり、若手の何も知らない人材を自社で育てていこうという体力がついてきた企業が増えてきたという背景もあります。
なのでこの今のタイミングで異業種からプログラマーへの転職は不可能ではないと思います。
求人情報をみれば未経験採用OKという求人が見られるので検索してみればよいでしょう。しかしこの求人は経験者がライバルとなるので採用が難しいことは言うまでもありません。
勉強してないと話にならない
「IT業界に興味がありまして」
「プログラマーとして再出発したいと思ってます」
「御社のテクノロジーに興味があります」
といった話を面接や経歴書でアピールする方もいるかもしれません。
じゃぁ、そのために「いま現在は何をしていますか?」と問われると途端に口ごもったりします。
それじゃあ駄目。
企業は応募者の熱意を見ています。熱意というのはトークじゃなくて「行動」です。
「独学で●●言語の書籍を購入して勉強しています」
「Amazon Cloud9にアカウントを作ったのでWEBプログラミングをやっています」
「プログラミングスクールに通っています」
「●●言語のフォーラムに参加したりしてます」
「すでに自分で独学でアプリを作ってみました」
のような。
未経験の異業種であっても本気でエンジニアに転職しようと思っているなら、例えば上記のような行動が伴っているはずです。
「採用されてから勉強します」
「OJTで勉強します」
みたいな受け身の姿勢では誰も採用してくれません。
別にプログラマーになるために学歴は不要です。専門学校卒の優秀なプログラマーとか普通にいますので。
異業種からエンジニアへ、どんな職種が可能?
最初は未経験ということでいきなりエンジニアもいない部署に放り込まれて、プログラミングや設計を任される、ということはまずなく。
最初はデバッグや試験要因からスタートするケースもあります。あとは未経験でも可能な監視やネットワークから入るケースも。
あとはカスタマーエンジニア(ヘルプデスク)など自社製品のサポートの職種もあります。
とはいえ完全にプログラマーから外れてしまうわけではなくて、プログラマーとして3ヶ月研修をさせて最低限使えるレベルになったのちに、さらにOJTでスタートする会社もあります。
あとはプログラミングを勉強でもいいのでやった素地があるなら、先輩社員の元でプログラマーとして最初からデビューさせる会社もありますね。
異業種からプログラマー転職は現実的にはどうか
現実的に未経験OKの求人に応募したとして、ライバルはエンジニア経験者だったりするので、狭き門に違いありません。
年齢やコミュニケーションスキルによっても採用確度はことなりますが、それよりはしっかりプログラミング技術を身に着けてから転職活動をされるほうが遠回りに見えて、近道ということもありえます。
IT人材不足と言われる前にも異業種からプログラマー転職の求人がありました。
その頃は求人数も少なくて、即戦力採用の機運がありましたので未経験では難しかったのです。
経験を積める場所もなかったし独学も難しい世界ですので。最近はスクールがいくつかできてきたので、そこに通って異業種転職を目指す方が増えています。
企業側もそういったスクールに求人をおろしています。自社でやるべきIT研修やPG研修をスクールでやってもらって、育った若手人材を採用したいという企業が増えてきたようですね。
異業種ならプログラミングスクール経由でのプログラマー転職がおすすめ
私がプログラミングスクールで出会った方は元不動産営業、飲食店勤務、福祉系と言った方々がいらっしゃいました。
みなさん現職に不満や不安があって手に職を付けたい、という方が多かったです。
異業種転職を目指す方は現職を退職して、自由な時間を手に入れてからスクールで2~3ヶ月みっちり勉強してスキルを身に着ける。それでスクールに求人を出してる企業に採用されていく‥といったケースがほとんどです。
スクールに求人を出してる企業は募集してくる生徒が業界未経験であることを知っているのです。
普通に転職エージェントを使って転職活動するとライバルが多すぎて難しいので、スクール経由の方が良かったりします。
プログラミングスクールは勿論お金もかかりますので、お金が無い人は現職を続けながら夜間土日にとか、アルバイトしながら頑張ることになります。
スクールの中には受講料無料だったり、スクール経由で内定がでれば受講料を返金するところもあります。そういった教室も活用されるとよいです。
お金が無い、独学でなんとかする方法
本当にお金が無い場合は1万円ぐらいで数冊の書籍を購入して独学で頑張ることになりますが、なかなかいばらの道だと思いますよ。
昔よりは学習環境が整っているのでWEB上の学習サイトやプログラムもあるので上達するチャンスははるかにあると思いますが、それでも。。
何の言語を始める?どんな教材を使う?PC環境はどうする?行き詰ったらどうやって解決する?
投資をするべきところにはしっかり投資をした方が良いと思います。若い時の時間をロスするのを恐れます。
あとは失業中なら職業訓練校でプログラミングの3ヶ月講習とかやってる場合があるので、そこに参加してさわりだけでも習得することができます。
スクールだとチーム開発とかがあるのでより実践的に学べるのがいいんですよね。
平日働きながら独学しながら転職活動を続けるのはけっこう時間的にも体力的にも大変だと思いますが、新しいことを始めるときっていうのは物凄いパワーが必要になるので、それぐらい覚悟をもってやることですね。
異業種転職の前後の半年間がんばるのがオススメ
私も仕事をよく変えてたように思います。異業種転職はかなりキツイ。これは確か。
特にエンジニアというPCと会話するような仕事をしてたときから、人との会話が多い営業職にチェンジしたときはものすごい時間を勉強と仕事に投資したと思います。
メンタルが苦しかったのを思い出します。うつ病みたいになって心療内科に通ってたこともあります。
その営業の仕事は慣れたら順調になって2年間やることができました。
その経験からお伝えすると勉強し始めと転職後までの「半年」ここをどう乗り切るかだと思います。
この半年の乗り切り方ですが、計画とか目標とかあまり立てる必要が無く、「空いた時間は全部やる」もうこれしかないです。
それぐらいの熱意がないと異業種転職なんて成功しないと思うんですよね。
スクールで教えてもらえばいいとか、会社に入ってからOJTで徐々に慣れようとか、そんな甘っちょろい考えじゃまず無理。
これから20年、30年と長く続けられる仕事なので最初の半年を頑張ってください。
自転車でもそうですが最初のひと漕ぎが大変。そこを漕げたらあとはスイスイ。
だらだらやると半年じゃなくて1年も2年もつらい時期が続いちゃいますから。短期間で集中してたくさんの失敗と改善を繰り返して軌道に乗せましょう。
異業種からプログラマー転職、何言語を扱う?
最後に言語について整理しておきます。
プログラマーになるのに言語を決めておかないといけませんからね。
JAVA、Ruby、C、PHP、JavaScript、Swift、Pythonなど様々な言語があるのでどれが良いか迷うところだと思います。言語によって作れるもの、作りやすい物が違うのですが。
けど圧倒的に初心者向けの求人が多いのはWEB系で使う言語です。コードを書いてすぐ動かすことが出来るので初心者でもわかりやすいんです。
すなわち、HTML、CSS、PHP、JavaScript、Rubyこのあたり。
JAVAとかCはかなり難しいと思います。PythonはAIや統計分野に行きたいなら必須、将来性もある。
自分は初心者向けなところからやりたいなーと思えばWEB系にいくのをおすすめします。
プログラマーに転職した後の給料の伸びとか
異業種から未経験でプログラマーになった場合ですが概ね年収300~500万円からスタートします。
大卒新入社員レベルと同じか、これまでの社会人経験を加味して若干多めというぐらいです。
現在役職付きの人によってはキャリアをリセットして再スタートになるので、年収が下がる人もいます。
しかし1年後の年収ならMAXで100万円ぐらいアップする方も出てきます。30歳で残業込み年収500~600万円ぐらい目指せるでしょう。
なので初年度はどうしてもプログラマーとしての経歴が無いので年収は低いところからスタートしますが、その後のスキルの積み重ね、実績を増やすことで年収アップ率は他の仕事よりもイイ伸びをすることになります。
この点は非常に興味深いですね。またエンジニア冷遇の日本ですが、今後は働き方改革、人材不足、テクノロジーへの投資も増えるはずで、より年収が増える可能性も見えるでしょう。
異業種からプログラマーに転職できたならかなりライフスタイルが変わると思います。
プログラマーになるとどんな働き方になるのか
とは言えプログラマーやエンジニア(SE)職は簡単で誰でもなれるわけではありません。
プログラマーは1年目は下っ端でも3年~6年すれば中堅。部下や新人、他の人に教える役割も与えられたりして成長していきます。中堅ぐらいになればSEになったり、独立してフリーランスを目指せることもあります。
そのまま会社に居れば役職がついて管理職へと進んでいくか、さらに技術を極めるべくスペシャリストを目指すような格好です。
技術の発展や新しい言語、フレームワークの出現にさらされるため常にそういった新しいモノに対する興味を持ち続けられるとよいと思います。
アンテナを張らなくてもその業界に居れば自然と新しい情報が入ってくるので、それをどう仕事に活かすか、あるいはちょっと触って理解だけしておくとか、あるいは新しい分野の技術を使えるまでになるのか。
従って勉強が多い仕事だとも思います。
そこまで情熱をもって何年も過ごせるか、そこがプログラマーとして長くやっていけるかの鍵のように思います。そのためには同じ会社ではなく社外での知人・友人を作っておくと良いと思いますよ。
ということで以上となります。
この記事では異業種からプログラマーに転職できるかな、目指してみたいな‥と思っている方が次の行動にうつせるような情報を整理してみました。
これから人生を好転させるために最初の1歩を踏み出してみてください。