プログラミングが2020年から小学校から義務教育に、最新動向を調べた

プログラミングあれこれ

我が国では2020年から小学校からプログラミングを教えるというのが義務教育になります。

現在のIT人材の少なさと、IT職についてない人のパソコンへの疎さを見ると、個人的には遅いぐらいな気もします。小学校で音楽や図工と同じくプログラミングを学ばせられるのはとてもよい事だと思っています。

たとえ小学校で学んでもそれを将来職業として使う子はわずかかもしれませんが、スマホやパソコンは生活に密着してるし音楽よりは多いんじゃないかと思いますね。私自身も子を持つ親ですので、これから小学校のプログラミング義務教育がどんな風に行われるのか、事前に子供に教えてあげられることはないかと考えています。

ということで、今日は小学校のプログラミングに関する最新動向を調べてみました。

プログラミングが義務教育になった背景

少し前の日本では、プログラミングは専門的なスキルであり、誰もが身につけたほうが良いスキルとは考えられていませんでした。しかし昨今では、パソコンやスマホをはじめとするIT技術が私たちの日常生活の中に深く入り込み、プログラミングスキルを持っている人材のニーズが高まり続けています。プログラミングスキルを持つ人材の確保を目的として、日本では2020年より小学校の必修科目にプログラミング教育を取り入れることとなりました

大人になってから学習したい人だけが学ぶのではなく、小学校という義務教育のカリキュラムにプログラミング教育を導入することには、いくつかの背景があります。

子供たちの可能性を発掘する

身の回りにあふれたコンピュータによって様々なサービスや情報がもたらされています。それらを適切に選択・活用していくことが必要となりますが、中身をしらずに使うだけでもよいのですが、このコンピューターの仕組みを理解しプログラミングにより動かすことができることを理解し、活用していく力を身に着けていくことです。この分野に可能性をつかみ将来職業にする子もいるでしょうし、他の仕事につく子もいるにせよコンピューターを理解し適切に使うことは重要なことです。

政府の成長戦略

政府はIoT、ビッグデータ、人工知能などをはじめとする「第4次産業革命」への対応を成長戦略としてとらえています。これは、IT技術を使うことによって社会的な問題の解決につなげたり、消費者がよりよい生活を送れるようなビジネスやニーズを作り出すというもので、これまでのビジネスや社会的な構造が一変されてしまう可能性があります。そうなると、国内に十分なプログラマーを抱えていなければ、そうした技術面で海外に頼らなければいけなくなってしまいます。

将来のIT人材不足の解消

さらに、他の先進諸国と比較して、日本ではIT人材が不足しているという現状もまた、小学校の義務教育にプログラミング教育を導入する背景にあります。IT市場は今後どんどん拡大を続けていくことが予想されていますが、プログラミング技術を持つ技術者の育成は市場の成長に追いついておらず、2030年には日本国内でなんと79万人の人材不足になると考えられているのです。将来の人材不足を未然に防止するための対策の一つになるという目的もあるわけですね。

現状のプログラミング教育はどうなっているか

現在、日本ではプログラミング技術を持つ人材のニーズは高まっていて、スキルがあれば就職や転職にも有利になる傾向にあります。そのため、自主的にプログラミングスクールに通ったりして勉強する人は増えていますね。しかし現状としては、学校の教育にプログラミングは導入されていないため、趣味や習い事としてプログラミングに関心を持つ子供でなければ、プログラミングのスキルを子供のうちに身に着けることはできません。

プログラミングの教育に関しては文科省の学習指導要領にてすべて決まっています。

最新情報や文科省のページで現状が見れます。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1375607.htm

小学校はまだ

小学校では、現在ではプログラミング教育はカリキュラムに入っていません。しかし2020年からの改革によって、小学生でもパソコンを操作できる基本的なスキルを身に着けることが目標となっていますし、すでに子供向けのパソコンスクールやプログラミングスクールも人気が急上昇しています。

中学校から必修

中学校では2012年から学習指導要領にてプログラミング教育が必修科目となりました。難しいスキルを学ぶのではなく、簡単なプログラミングができるぐらいのスキルを身に着けるというもので、具体的にどんな言語を使うとか、どんなレベルに到達することを目標にするなどの線引きがないため、漠然としているという問題があります。

高校では選択科目

高校でもプログラミング教育は実地されていますが、高校では必修科目ではなくて情報系の科目を選択した場合のみ、受けることができます。具体的に高校生のどのぐらいの割合が情報系科目を取得してプログラミングの教育を受けているかという点については、高校によって差はあるものの、全体の20%程度となっています。

大学は情報系なら必修

大学以上の高等教育では、プログラミングは専攻している学部によって勉強するかどうかは異なります。情報系の学部ならプログラミングが必修科目となっている所は多いのですが、それ以外の学部だと文系でも理系でも、プログラミングをしないまま卒業するという生徒は多いですね。

小学校のプログラミング授業はどんな風になりそう?

プログラミング教育が小学校の教育課程に導入されると、親としてはどんな授業になるのか気になりますよね。小学校におけるプログラミングでは、生徒一人一人がパソコンの使い方を理解して基本的な操作ができる部分を目指すわけですが、先生が教壇で説明をするというスタイルではなく、生徒一人一人がパソコンを使って自習的に勉強するスタイルになるでしょう。

プログラミングを経験したことがある人だけでなくパソコンを使う人なら分かりますが、ITに関する知識やスキルは、他人が操作するのを見ているだけでは身につかないものです。実際に自分で使ってみて覚えるスキルなので、小学校でもPC内で完結する教材とそうした実習を取り入れた授業内容になることが予想されます

小学校のカリキュラムの中にプログラミング教育を取り入れる場合、どの科目に組み込まれるのかは、文部省ではっきりとした線引きがされているわけではありません。そのため、その学校ごとに取り扱い方や科目が異なり、プログラミングという新しい授業科目を作る学校もあれば、数学や理科の時間の中で取り入れる学校もあるでしょう。また、特定の科目だけではなく、複数の科目の中にパソコンを組み入れて、幅広く使うというスタンスを取る学校もありえますね。

授業風景を将来予想

例えば、理科の時間にプログラミングを取り入れるのなら、家電製品など日常生活の中で私達が使っている機器には、プログラミングが活用されていることを知識として学ぶことができますし、算数の時間なら、プログラミングに役立つ論理的な思考能力を身に着ける学習ができるでしょう。図を作成する課題の時などに取り入れやすい内容ではないでしょうか。その他、プログラミングを駆使して音楽を作ったり、図画工作の時間にプログラミングを使って何かを表現したり作り出すなどの取り入れ方もできるでしょう。

小学校からのプログラミング義務教育に対する課題

小学校の教育の中にプログラミングを取り入れる事に関しては、具体的な教育内容やカリキュラムが決められているわけではなく、しばらくは各学校ごとの裁量に任せるというスタイルとなります。そのため、学校によって生徒たちが学べる学習の内容やレベルが大きく異なってしまうことが課題と言えるでしょう。

また、現在のカリキュラムの中に新しくプログラミングを組み込むことになるため、これまでのカリキュラムを網羅する授業時間が影響を受けてしまったり、プログラミングを教えられる教師が少ないなども、今後の課題になるでしょう。プログラミングの基本を教えるための人材確保については、各教育委員会などが教師に対して研修を行うなどの対策を行うことが検討されています。

さらに、プログラミングは生徒が実習的に学習することによって基本的なスキルを身に着けることができるため、各学校ごとにパソコンなどの機器を購入する必要も出てきますね。学校ごとの予算によっては、生徒一人一人がパソコンを操作できる環境を整備できるところもあれば、グループで1台になる学校もあるでしょう。そうした差についても、今後整備が進められていく必要があるのではないでしょうか。

保護者の立場からすると

小学校でプログラミング教育を取り入れることについて、保護者の反応は、かなり好意的な空気が多いように思います。

絶対にプログラミングを取り入れてほしいという保護者はそれほど多くはないものの、賛成という保護者は全体の半数を占めますし、賛成でもなければ反対でもなく学校に任せるという保護者を含めると、全体の80%以上となっていました。

私自身もこの教育には賛成です。

タイトルとURLをコピーしました