RubyとRailsプログラミングのTipsや備忘録
- 更新日:
- 公開日:
Railsでプログラミングをしているなかでbootstrapを利用するととても画面を綺麗に見せられる事がわかってきました。 その中でoffsetで空白を開ける事ができるものの、線がついてないので見栄えがよくわからない、と […]
- 更新日:
- 公開日:
Railsの調べ物をしていてうまく出来たのでメモとして残しています。 以下のようなnewとeditのフォーム部分でBootstrapを使って見た目を綺麗にしていきます。 formのselectにbootstrapを適用し […]
- 更新日:
- 公開日:
登録(new)画面で、フォームを生成してユーザーからの入力を登録する実装。 こういう感じで書くと思いますが。 f.select の後に:age としたり、 f.text_fiedl :job としています。 このメソッド […]
- 更新日:
- 公開日:
リストボックスとか、ドロップダウンリストとか言うと思うけど、正式名称はセレクトボックスらしい。 こういう選択リストから選択させるフォームですね。 リファレンスを見てみる。 http://railsdoc.com/refe […]
- 更新日:
- 公開日:
RubyでMySQLを動かすための手段、メソッドをメモしておく。 WEBサーバー(Puma)をいつものように起動しておく ターミナルからPumaとSinatraを起動しておく。 $ruby aiueo.rb -o $IP […]
- 更新日:
- 公開日:
HTMLにRubyを埋め込むには、WordPressと似ているなと思いました。 のようにで囲った部分にRubyのコードを記述することができる。 Rubyの変数を表示するにはで囲ってあげればよい。実行の場合はイコールが要ら […]
- 更新日:
- 公開日:
Rubyの学習を進めていく中でかなり難しい部分に遭遇したので、質問で聞いたこと、調べたことで自分の理解をまとめておく。 クラスの中のインスタンス変数は@aiueoとなっていて、変数の頭に@が付くようだ。これは暗記しておけ […]
- 更新日:
- 公開日:
クラス変数というのはそのクラスが共通で使う事ができる変数。 次の子供クラス(Kodomo)の最初で宣言しているように@を2個重ねて宣言をする。 クラスメソッドというのはメソッド宣言のときにself.を付けてあげる。 とや […]