
最近、地方競馬が盛り上がってるってニュースで見たけど、どうして急に人気が出たんだろう?何か特別な理由でもあるのかな?



ネットで手軽に馬券が買えるようになったのが大きいみたい!それに、SNSで話題になるアイドルホースも増えて、若いファンが増えてるんだって!



売上好調なのは良いけど、その収益は具体的に何に使われてるの?施設の改修とか、騎手や厩務員の待遇改善にも繋がってるのかな?



収益は賞金増額や施設改修に充当されています。これにより、馬主や生産者の意欲向上、ひいては競馬の質の向上という好循環が期待されます。
地方競馬が活況を呈している。2023年度の売得金が過去最高を更新し、1兆円の大台を突破した。この背景には、インターネット投票の普及によるファンの裾野拡大や、SNSをきっかけとした若年層の新規参入がある。
売上1兆円突破の背景:地方競馬V字回復の3つの要因
デジタル化の波に乗ったインターネット投票の功績
最大の要因はインターネット投票の普及だ。場所や時間を選ばずに馬券を購入できる利便性が、従来のファン層だけでなく、競馬場に足を運ぶ機会の少なかったライト層をも取り込んだ。特にコロナ禍で在宅時間が増えたことが、オンラインでの利用を加速させる起爆剤となった。
また、各地方競馬主催者が提供する公式ライブ配信や、SNSでの積極的な情報発信もファンとの接点を増やし、オンラインでの盛り上がりに貢献している。
好調な売上がもたらす好循環とその影響
賞金増額による競馬の質の向上と地域経済への貢献
売上増加に伴う収益は、レースの賞金増額に還元されている。これにより、有力馬の地方競馬への参戦が増え、レース内容の魅力が向上。ファンをさらに惹きつけるという好循環が生まれている。
さらに、得られた収益は畜産振興や社会福祉など、主催者である地方自治体の財源として活用されており、地域経済にも大きく貢献している。
持続的な成長に向けた今後の課題と展望
人材不足と施設の老朽化という構造的課題への対応
一方で、厩務員や騎手といった現場の人材不足は深刻化している。また、観客スタンドや厩舎など、多くの施設で老朽化が進んでおり、大規模な改修が急務となっている。
好調な収益をいかにして人材育成やインフラ整備といった未来への投資に繋げられるか。それが、地方競馬が今後もファンに愛され、持続的に発展していくための鍵となるだろう。